ゲームクリエイター甲子園 2021
結果発表



LUMINO La ruta naturaL
てーぶるぱんち
(代表者所属:HAL名古屋)


ころだま物語
ころだま班
(代表者所属:トライデントコンピュータ専門学校)


Gravarior
御伽珈琲店
(代表者所属:東京工科大学)


Relash
RetroGradeGames
(代表者所属:京都大学)

鏡娘
睡眠欲
(代表者所属:HAL大阪)

Electrony
OctaCore
(代表者所属:HAL東京)

灯りの王子と陰りの塔
Caffeine Zombie
(代表者所属:大阪芸術大学)

超将棋
Fortgs
(代表者所属:大阪市立大学)

IGNISTONE
MONO GAMES
(代表者所属:ニューヨーク大学(New York University))

HoverRider
Sprouts
(代表者所属:北海道情報専門学校)
%20-%20%E5%86%A8%E7%94%B0%E4%B8%80%E8%8A%B1-.jpg)
DJ.YOSHIのノリノリナイトクラブ
ぎゃばDX
(代表者所属:HAL大阪)

ReverseRoom
ナタデココ
(代表者所属:名古屋工学院専門学校)



ころだま物語
ころだま班
(代表者所属:トライデントコンピュータ専門学校)


%20-%20%E5%85%AB%E6%9C%A8%E9%A2%AF%E4%BB%8B.png?width=1920&height=1200&name=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%20(141)%20-%20%E5%85%AB%E6%9C%A8%E9%A2%AF%E4%BB%8B.png)
モジプラスタンプ
チーム
(代表者所属:神奈川工科大学)



獄落道中
KSG制作所
(代表者所属:名古屋工学院専門学校)



LUMINO La ruta naturaL
てーぶるぱんち
(代表者所属:HAL名古屋)


%20-%20%E5%86%A8%E7%94%B0%E4%B8%80%E8%8A%B1-.jpg?width=1920&height=1080&name=TITLE%20(1)%20-%20%E5%86%A8%E7%94%B0%E4%B8%80%E8%8A%B1-.jpg)
DJ.YOSHIのノリノリナイトクラブ
ぎゃばDX
(代表者所属:HAL大阪)



十二支ジャマーズ
Miyazaki Games
(代表者所属:学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校)



超将棋
Fortgs
(代表者所属:大阪市立大学)



鏡娘
睡眠欲
(代表者所属:HAL大阪)
今回、錯覚を利用したパズルゲームがいくつかある中、この作品が一番目を引きました。 他のパズルゲームに比べ、世界観と視覚的な面白さも相まって、プレイしてみたいと思わせる要素を強く感じました。 難易度は高そうですが詰めていけば、新しい体験が生まれる可能性を感じます。


LUMINO La ruta naturaL
てーぶるぱんち
(代表者所属:HAL名古屋)
グラフィックが特にきれいでリッチ感があるだけでなく、3Dの動きがスムーズなため没入感がありました。
空間をひねって繋げることでメビウスの輪を模した道を作る、というゲームシステムはアイディアにオリジナリティがあるだけでなく、それを違和感なく自由度の高いレベルまで実現させる技術力も伺えました。
全体的な完成度が高く、商品として店頭に並んでいても違和感のないレベルだと感じます。
弊社は全職種が一丸となって、ゲームの世界観に合った企画をシステムに落とし込み、ユーザーに直感的にわかりやすく作るために妥協せず何度も話し合って制作することを意識しています。
本作の「ゲームをより良くするこだわり」を評価し授与致します。


鏡娘
睡眠欲
(代表者所属:HAL大阪)
ゲームと世界観とサウンドの完成度が高く非常に好みでした。
様々な優秀なゲームがありましたが、ゲームシステム、世界観、サウンド、アニメーションや演出、レベルデザイン、どこを取っても非常に引き込まれる作品です。
しっかりと頭を使わせるパズル謎解きゲームですが、そこに和のダークさがビジュアルとサウンドでしっかり構築されており、
操作はシンプルなのに思考は奥深い美しいパズルゲームでした。学生作品としてここまで完成度高いものが作れるのかと驚きました!
スマートフォン市場でこのようなゲームが展開できれば海外のゲームユーザーにも楽しんでもらえそうなとても期待値の高いゲームだと感じました。


オリヒメ
こもへり -Common Heritage-
(代表者所属:HAL東京)
「折り紙」×「パズル」がとても目新しく、キャラの立て付けもキャッチーだと感じました。紙を折って恋敵を邪魔するなど、拡張性も期待できると思います。今後のご活躍を期待しています。


LUMINO La ruta naturaL
てーぶるぱんち
(代表者所属:HAL名古屋)
ゲームTOPの画面を一目見て、幻想的な世界観に引き込まれました。キャラや背景はもちろん、UIに関しても「LUMINO」の世界観に対するこだわりを細部まで感じ、大変素晴らしく思いました。今後のご活躍を期待しています。

%20-%20%E5%86%A8%E7%94%B0%E4%B8%80%E8%8A%B1-.jpg)
DJ.YOSHIのノリノリナイトクラブ
ぎゃばDX
(代表者所属:HAL大阪)
アクション・パズル・音楽をバランスよく、うまく取り入れた感性の光る作品でした!
仲間にしたファンのそれぞれの特徴を使って進んでいく攻略性や、楽譜をねじるというアイディア等の企画側の遊び心、
そしてそれをより魅力的に表現するクリエイティブと技術力が伝わってきて、プレイする人にワクワク感を与えてくれるところが素晴らしかったです。
上記の点から、弊社がモノづくりをする上で大事にしている企画力・クリエイティブ力・技術力を掛け合わせてシナジーを最大化させるという観点においても親和性があり、今回選ばさせて頂きました!

%20-%20%E5%86%A8%E7%94%B0%E4%B8%80%E8%8A%B1-.jpg)
DJ.YOSHIのノリノリナイトクラブ
ぎゃばDX
(代表者所属:HAL大阪)
音楽と世界観がマッチしていて「楽しそう、やってみたい」と感じる作品でした。それぞれのキャラクターに個性が設定されているのもいいですね。協力プレイ要素(マルチプレイ)を入れていくとさらにおもしろくなりそうです。


ショットライン
ショットライン
(代表者所属:東京デザインテクノロジーセンター専門学校)
線を書いて攻撃するというアイデアが斬新で面白いですね。新感覚のマルチプレイゲームのため、声を出しながらプレイヤーが楽しんでいるところが想像できます。プレイヤーが何を目的に(ゴールに)したら良いのかが初見でもわかりやすくなるようにするとさらに良くなりそうです。


コトバシーン!!!
七園ファミリア
(代表者所属:東京工科大学)
音声を使って攻撃するというアイデアが斬新で面白いですね。「反応しない!!あ~~~」と言いながらプレイヤーが楽しんでいる状況を想像できます。協力プレイや対戦プレイの要素が加わるとさらに面白くなりそうです。


LUMINO La ruta naturaL
てーぶるぱんち
(代表者所属:HAL名古屋)
「空間(画面)端を通る」「位置と向きを反転する」という従来の2Dアクションゲームにも見られた要素に「区切る操作」を加え、独自のパズル要素を持たせた点がとてもユニークでした。シンプルでありながら奥行きを感じさせるゲームデザイン、そして世界観にマッチしたビジュアル、サウンドも素晴らしかったです!


Four Legs Chicken
げ〜みんぐからあげ
(代表者所属:東京工科大学)
ニワトリが街を破壊するところに爽快さがあって、とても面白かったです!
弊社f4samuraiには「世界に、一番のワクワクを届ける」というミッションがありますが、遊んでいて一番ワクワクした作品でした。デザインにも統一感があり、
作品全体のクオリティも高いと思いましたので、f4samurai賞とさせていただきます。
おめでとうございます!


LUMINO La ruta naturaL
てーぶるぱんち
(代表者所属:HAL名古屋)
とにかく世界観が素晴らしいです。
世界観を表す為のアート、エフェクト、サウンドの統一感、ピュアに見た目のクオリティが高く、シンプルながら自由度の高いゲームシステムによるゲーム性としての面白み、十分なボリュームのステージ数。
全体として、学生作品とは思えないクオリティの高さ、完成度の高さに驚きました。


オリヒメ
こもへり -Common Heritage-
(代表者所属:HAL東京)
動画だけ見ると少しわかりづらいイメージでしたが、実際に遊んでみると【折って裏を進む】という操作で進めていく内容は
わかりやすく、難易度のあがっていく様子にも好感が持てました。
また製品としてしっかり作られている印象があり、コントローラパッドでもとても遊びやすかったです。
惜しいところはどうしてその場所を折ると良いのか、折った結果がまず頭の中で想像しづらかったことかなと思います。


ルックル
ウィリアムご飯できたよ
(代表者所属:HAL大阪)
ビンを回転させてステージの見え方を変えて進めるという見た目として大変わかりやすく誰でもためしてみたいという思う内容で難易度も最初は簡単ですがステージが進むにつれてすごく難易度があがっていく点がとてもよかったです。
ステージ3以降の仕掛けのバリエーションも見てみたかったです。
またチームの体制も役割にとどまらず皆さんで協力して作っているイメージも大変好感が持てました。


ころだま物語
ころだま班
(代表者所属:トライデントコンピュータ専門学校)
宝⽟を転がしゴールを⽬指すというシンプルなアクションはわかりやすくとても良いアプローチに思えました。遊んでみたところ操作もとっつきやすかったです。
物理計算を使っているとのことで、その操作は少し対象ターゲットに対して難易度が高いのではないかという感触もありましたが、十分可能性のある作品に思えました。
またリーダーの方のnoteをみて自分たちの趣味・嗜好にとらわれず、遊んでもらいたいターゲットに届くように企画内容をしっかり詰めていく姿勢にとてもプロ意識を感じました。
またプランナーのいない体制で少数精鋭で皆で作っていくチーム体制にも大変魅力を感じました。


LUMINO La ruta naturaL
てーぶるぱんち
(代表者所属:HAL名古屋)
シェーダーだけでなく、アニメーション面も含めグラフィックが素晴らしく、絵作りのセンスも素晴らしいと思いました。チーム構成を見てもグラフィックに力を入れており、ゲームの完成度を引き上げていると感じたので、この賞に選ばせていただきました。


HoverRider
Sprouts
(代表者所属:北海道情報専門学校)
ドリフト部分の気持ちよさを追求するための技術的な努力が垣間見え、素晴らしいと思いました。オンライン対戦、AI、HDRPなど技術的なチャレンジもすごく多く、学生の域を超えた技術力を感じたため、この賞に選ばせていただきました。


Gravarior
御伽珈琲店
(代表者所属:東京工科大学)
コンセプトの通り、「重力を操作しギミックを攻略する楽しさ」がしっかり表現できている作品です。
また、チュートリアルから終盤までのレベル調整が丁寧に感じました。ステージは全部で3つとシンプルな構成かと思いきや、同じステージでも実はハードルートが存在していたりと、ステージ設計が面白かったです。重力の勉強にも良さそうです。



FearTheWay
CryateStudio
(代表者所属:ECCコンピュータ専門学校)
学生作品でありながらUnreal Engine4を
使用し、なおかつアセットも未使用で、
自分たちで作成したところが評価できました。
モンスターのモーションもとてもリアルで
緊張感があり、ハラハラするし、クリアが
難しくてやりがいがある印象がとても◎。
「モンスターのモーションのバリエーションを増やして、緊張感のある動きをもっと持たせる」「一定条件を満たすとクリアに必要なヒントが出る」「一時的に怪我をさせるようなライトが手に入る」などゲームを改善できる所があると、もっと良くなる余地があると思います。


やんちゃサンとひきくもりくん
やんちゃSun's
(代表者所属:HAL大阪)
直接的な攻撃でもおもしろそうなのに、そこを間接的なもので攻撃。
またそれが防御にもなっていて、アナログで机の上にものを置いて息を吹きかけて遊ぶなんてこともできそうな、みんなが単純でそれぞれの遊び方を提案できそうなゲームと感じました。
飽きもきそうですが、パーティーゲーム的な展開もみられそうなのでこちらを推薦します。


超将棋
Fortgs
(代表者所属:大阪市立大学)
超将棋の優れた点は以下の2つです。
「バズらせてユーザー大賞を取ろう」という目論見をもって公開され、結果として各種SNSで合計100万再生以上(当社計測)されていること。
ゲームクリエイター甲子園2021が初で他のコンテストとかぶっていない上に、個人で開発したゲームであること。
個人的には、将棋という古典ゲームにアクションを掛け合わせて「もしかしたら世界一になれるかも?」と思わせてくれた所が好きでした!


グーチョキパニック!
サボテン
(代表者所属:立命館宇治高等学校)
「3すくみ」は数多くのゲームに用いられていますが、『グーチョキパニック』ではその要素をわかりやすく色分けしているだけでなくゲームの面白さにも繋げている点が素晴らしいと思いました。
今後もゲーム開発を進めていくと思いますが、今後はチームで開発する楽しさも味わって欲しいと思います。


魔女と歪んだ迷宮
甘味堂
(代表者所属:大阪工業大学)
とにかくゲームの体験設計が面白い。
普通画面の中だけで遊ぶことを前提としてゲームは作られているが、これはゲームの中だけでなく、Windows(もしくはMac)の「ウインドウ機能」を使った操作方法になっている。
パソコン専用のUXのように感じるが、この発想を転換していけば他のデバイスでも応用可能なアイディアだと思う。(スマホならピンチ操作を使ったり)
明らかに新しいゲーム体験だったので、選定させて頂きました。


雨夜の山荘で君は惑う
DELTARTS
(代表者所属:鎮西学院大学)
結論から言います!自分の趣味で選んでしまいした。
この手のノベルゲームすごい好きなんです。
そして引き込まれるシナリオとても良くできていると思いました!


LostDoll
俺だけ
(代表者所属:HAL大阪)
企画書応募の中から1作品選出させていただきました。
この作品以外にも優れた企画はありましたが、今回「言葉」ということに注目して評価させていただきました。
コンセプトや世界観も魅力ですが、企画書内の「言葉」のチョイスを相当丁寧に考えられていて、「言葉」だけで強く興味を惹く内容になっています。
誰もが日々使っている「言葉」も洗練させればこれだけユーザーを惹きつけるという良い例かと思いました。


ドキドキ!チキンカー
ドキドキ幼稚園
(代表者所属:日本工学院八王子専門学校)
黒板やチョークの表現、細部の演出含めて、子供の頃に妄想で補っていた遊びがデジタル上で再現されているのが面白かったです。
ゲームとしてはとてもシンプルなワンサイクルですが、アプデ次第で知育ゲームにもなり得ますし、インスタレーションにもなりえますし、ゲームという領域を広げる可能性を感じました。
あとは「熱血道場」でとても盛り上がったのが思い出深かったので笑


ChickenFighter
Team Chicken
(代表者所属:専門学校未来ビジネスカレッジ)
個人的な好みですが、フォトリアルな鶏同士の格ゲーがバチバチに突き合うのがハマりました!かつ背景が養鶏場だし、勝った後にカメラ目線になってバタバタ暴れ出すのも最高です!
良い意味でのバカゲーが大好きなのでこちらを選定させていただきました。
今後アップデートするなら鶏の種類をどんどん増やしていって欲しいと思っています笑


IGNISTONE
MONO GAMES
(代表者所属:ニューヨーク大学(New York University))
モバイルゲーム制作運営のプロとして以下の評価ポイントが選定理由です。
モバイルゲームで必要な要素がしっかりと作り込まれていて、ゲームのクオリティ、マネタイズ要素、IPコラボなどのしやすさ、などゲームエンジンとして将来の発展が見込める点がとても素晴らしい作品だと思いました。


TORANT
ろうにんぎょ
(代表者所属:嵯峨美術短期大学)
企画書を読んでパッと「NFTゲーム」との相性が良さそうと思いました。
アート✖️ゲームというコンセプトで、ゲーム内で自分のアート作品が評価されそこでトークンが発行され、さらにそのトークンで良い作品を作り・・・というゲームサイクルがイメージすることが出来、今後の新たなゲームジャンルへの将来性を感じる企画で、実際にゲームとしてプレイしてみたいと思いました。


マインスイーパ3D
NGOK
(代表者所属:長岡工業高等専門学校)
応募作品の中では指折りのシンプルなゲームですが、抜群の手触りのよさ・遊びやすさに驚きました!
立体でありながら、隣り合っているマスの地雷の表記がとても見やすく、カメラ操作も非常にスムーズで快適でした。
プレイを妨げる要素が皆無なので、クリアしたときの爽快感も凄まじかったです!
アプリでリリースされたらぜひ買いたいですし、電車で数独やナンプレをやってるおじさん達にも、かなり需要があると思います!笑

.png)
稲船敬二
株式会社LEVEL5 comcept CCO
レベルファイブコンセプトCCO(元カプコン常務執行役員)。 株式会社カプコンにデザイナーとして入社。同社の看板ゲームとなった「ロックマン」のキャラクターデザインを担当するとともに、プロデューサーとして大ヒットを記録する。その後「鬼武者」「デッドライジング」など数々のメガヒットシリーズを手掛ける。独自のコンセプトに基づく作品を、国内外に数多く送り出す。

大谷智哉
株式会社 セガ サウンドディレクター
1999年セガ・エンタープライゼスに入社。「ソニックアドベンチャー2」「スペースチャンネル5 パート2 」、「リズム怪盗R 皇帝ナポレオンの遺産」など、家庭用ゲームタイトルの楽曲制作に携わる。2006年「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」で初めて同シリーズのサウンドディレクター、リードコンポーザーを担当。以降のタイトルではメインテーマをはじめ数多くの楽曲を制作。ソニック楽曲/セガ楽曲を使用したDJプレイ、DJ MIXアルバムのリリースや、ソニック30周年を記念したオンラインコンサート「Sonic 30th Anniversary Symphony」ではバンド演奏を披露。自身のYouTubeチャンネルではオリジナル作品も公開している。

タツナミシュウイチ
Japan Crafters Union 代表
プロマインクラフター
日本で最初のマインクラフト プロマインクラフター。
2018年1月、マインクラフトマーケットプレイスにてアジアで初、日本で初の作品をリリースしプロのマインクラフターとなる。同年、マイクロソフト認定教育イノベーターMIEEを拝命。「情熱大陸(毎日放送)」「マツコの知らない世界(TBS)」「TOKYO
EYE(NHK)」など数々の地上波番組にプロマインクラフターとして出演し、マインクラフトの教育的効果や面白さなどについて広く世間に発信を行っている。現在もマインクラフトをプラットフォームとして活用した教育教材の制作や特別支援教育での活用を研究中。

榊原寛
個人ゲーム開発者/エンバイロメントアーティスト
「畳部屋」名義でUE4を使ったゲーム個人開発を行う。
「NOSTALGIC TRAIN」は文化庁メディア芸術祭審査員会推薦作品に選出。
「最涯(さいはて)の列車」はBitSummit THE 8th BITにて、技術、アイデアなど革新的な作品に贈られる賞「革新的反骨心賞」にノミネート。
一方これまで10年近く2K Games、CD PROJEKT REDなど海外3か国の大手スタジオにエンバイロメントアーティストとして所属し、大規模オープンワールドゲームの背景班とりまとめ役等を勤める。
これまでの経験を活かして業界人向けセミナーや、人気Youtubeチャンネル「ゲームさんぽ」でゲーム開発技術を解説するなど様々な活動多数。

山口邦雄
株式会社バンダイナムコスタジオ
技術スタジオ エンジニアマネージャー
1992年に旧ナムコ入社後、数年でゲーム業界他社へ転職し、バンダイナムコスタジオに出戻り、サウンドプログラマを担う。現在は技術スタジオにてエンジニア職のマネージャー務め、採用・新人研修にも携わる。

今村孝矢
大阪国際工科専門職大学
デジタルエンタテイメント学科教授
F-ZERO、スターフォックス、ゼルダの伝説シリーズなどでゲームデザイン、アートディレクターなどを担当、スティールダイバーシリーズ、タンクトゥルーパーズではディレクターを担当。2021年より任天堂を退職し大阪国際工科専門職大学で教員を行いながらフリーランスとしてもゲーム開発やグラフィック関係の仕事を継続中。