HTC NIPPON × ゲームクリエイターズギルド が開催する「VRクリエイターコミュニティ」の新シリーズです。
VRにチャレンジしたいゲーム開発者やクリエイターさんが知識やチャレンジのきっかけを得るセッション・勉強会とミートアップ(交流会)を開催します。
今回はEpicGames様、講談社VRラボ様 にセッションにご登壇いただき、VR開発にチャレンジするために役立つナレッジや経験談を共有いただきます。 「VR作品の制作や開発に興味がある」「すでにVR作品の制作に取り組んでいる」などVRに興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。
■こんなことに興味のある方におすすめです
このシリーズは継続的に開催しつつ、参加した皆様の交流・チームメイクから作品やアウトプットの展示・試遊まで包括していく予定です。
※今回は新型コロナウイルスの状況を考慮し、オンライン開催いたしますが、今後はオフラインでの開催も視野に入れております。
ゲームクリエイターさんもエンジニアさんも、動画クリエイターさん、デザイナーさんもアーティストさんも、 何かしらの “モノづくり” をしている方であればみなさますべて対象となります。
VRコンテンツの開発者はもちろん「実はまだVRを体験したことがない」というクリエイターの方の参加もお待ちしております!
2021年9月9日(木) 20:00 (JST) -
場所: オンライン開催
※セッション: YouTubeLive
ミートアップ(交流会): オンライン会議システム
セッション1.: Epic Games Japan 岡田和也様
「UE4におけるVR開発入門(仮)」
セッション2. : 講談社 VRラボ 代表 石丸健二様
「VRムービー作品への挑戦について(仮)」
セッション3. 個人開発者 荻野雄季様
「個人開発者LT : 個人ゲーム開発者がVR開発に挑戦した話(仮)」
参加申込者のみのオンラインミートアップ会
エピックゲームズジャパン Software Engineer Developer Relations
関西の大手ゲーム会社にてゲームエンジン開発をした後に2016年にエピック ゲームズ ジャパンにサポートエンジニアとして入社。 ライセンシ向けのQ&AサイトであるUDNでの回答、直接会社に訪問してのサポート、そして各地での勉強会などでの講演が主なお仕事。 ちなみに、VRとの出会いはOculus Rift DK1(HMDとの出会いはHMZ-T1)。…もう8年以上前なんですね!ビックリ! 今回はUE4でVR開発をする際の基本的な知識・最新情報について話そうと思います。よろしくお願いいたします!
株式会社講談社VRラボ 代表取締役・エグゼクティブプロデューサー
CGプロダクション、ポリゴン・ピクチュアズにて12年間プロデューサーとして映画、テレビシリーズから展示映像、プロジェクションマッピング、VRまで幅広いジャンル、スタイルのCGコンテンツの企画・制作。 現在は講談社VRラボのエグエクティブプロデューサーとして様々なクリエーターとともにオリジナルVRコンテンツの企画・脚本開発・制作を行う。
<略歴>
2018-現在 株式会社講談社VRラボ 代表取締役・エグゼクティブプロデューサー
2005-2018 株式会社ポリゴン・ピクチュアズ プロデューサー
2003-2004 Vertical Inc (NY, USA) プロダクションマネージャー
2002 Persons School of Design, Design and Technology 修士号取得
<プロデュース作品>
HTC VIVEとはHTC NIPPONが誇る企業や消費者に真のVR体験を生み出す最高のVRプラットフォームとエコシステムです。
VIVEエコシステムは、プレミアムVRハードウェア、ソフトウェア、コンテンツを中心に構築されています。
VIVEビジネスには、クラス最高のXRハードウェア、VIVEPORTプラットフォーム、アプリストアを含みます。ビジネス顧客向けのVIVEエンタープライズソリューション、VIVE X:$100Mのビジネスアクセラレータ、VIVE STUDIOS、エンターテイメント、ゲーム、エンタープライズコンテンツスタジオ、そして文化的なイニシアティブであるVIVE ARTSなどがあります。
▼詳細はVIVE公式サイトより
▼最新情報はコチラ! 公式Twitter
ゲームクリエイターを始めとしたゲームに関わる/関わりたい人たちが、プロ・アマチュア/学生・社会人/企業間などあらゆる垣根を越え「学び合い」「語り合い」「教え合う」ゲームクリエイターのための拠点(ギルド)です。 ※現役ゲームクリエイターやゲーム企業を目指す学生が約2000人所属(2021年7月現在)
スキルや知識を学びゲームクリエイターとして成長・活躍し続けたい 同じ業界にいる仲間と市場の動向や技術についてなどの交流したい 日本のゲーム業界・職業自体の価値を上げ今より良い環境を作っていきたい
そんなゲームを愛する人たちの未来に必要な情報や機会を提供します。